「幻の光」 上映中
【能登を舞台とした、是枝裕和監督の長編デビュー作品】
芥川賞作家・宮本輝の同名小説を原作とし、是枝裕和監督の長編映画デビュー作ともなった映画『幻の光』(1995)。石川県輪島市を舞台に「生と死」「喪失と再生」というテーマを、陰影深い映像に昇華させ、ヴェネチア国際映画祭で金のオゼッラ賞(撮影に対して)を受賞。国内でも連日満席となる話題作となった。
だが、公開から29年後の2024年元日。能登半島地震で輪島市は甚大な被害を受ける。「当時、新人たちの映画づくりは暗礁に乗り上げていた。輪島市の協力がなければ、映画は完成していなかった」と振り返るのは合津直枝プロデューサー。「今こそ映画を通して輪島市に恩返しを」とリバイバル上映を企画した。本プロジェクトは、デジタルリマスターで新たに再生した『幻の光』を全国で上映し、映画に残る<輪島の風景、生活、美しさ>を伝えようとするものである。
また、収益から諸経費を除いた全額を輪島市に届け、1日も早い復旧復興を祈念する。
〈STORY〉
祖母が、そして夫が突然死へと旅立った。愛する人を次々と失った記憶と引きとめることができなかった悔恨を胸に秘め、ゆみ子は奥能登に嫁ぎ、新しい家族に囲まれて平穏な日々を送るが…。
出演:江角マキコ、浅野忠信、柏山剛毅、渡辺奈臣、吉野紗香、木内みどり、大杉漣、桜むつ子、赤井英和、市田ひろみ、寺田農、内藤剛志、柄本明
監督:是枝裕和
1995年製作/110分/日本/ビスタ
配給:テレビマンユニオン
「ナミビアの砂漠」 上映中
【2024年 カンヌ国際映画祭 監督週間 国際映画批評家連盟賞 受賞!】
わずか19歳という若さで撮影、初監督した『あみこ』(2017)は PFF アワードで観客賞を受賞、その後第68回ベルリン国際映画祭のフォーラム部門に史上最年少で招待されるなど、各国の映画祭で評判となり、坂本龍一もその才能に惚れ込むなど、その名を世に知らしめた山中瑶子。
あれから7年、山中監督の本格的な長編第一作となるこの『ナミビアの砂漠』の主役に抜擢されたのは、テレビドラマ「不適切にもほどがある!」でお茶の間でも話題沸騰、今年も『あんのこと』、『ルックバック』と出演作が続々公開されるなど飛ぶ鳥を落とす勢いの新時代のアイコン、河合優実。公開当時まだ学生だった彼女は『あみこ』を観て衝撃を受け、山中監督に「いつか出演したいです」と直接伝え、「女優になります」と書いた手紙を渡したという。『ナミビアの砂漠』は、運命的に出会っていた山中瑶子と河合優実、ふたつの才能が、ついに念願のタッグを組み、“ 今” の彼女たちでしか作り出せない熱量とセンスを注ぎ込んで生み出された。河合が扮するカナの二人の恋人を演じるのは金子大地と寛一郎という、山中監督と同世代で今の日本映画界をけん引する若き俳優たち。
カンヌ国際映画祭でも「若き才能が爆発した傑作」と絶賛され、女性監督として史上最年少となる国際映画批評家連盟賞を受賞する快挙を成し遂げた。2020年代の〈今〉を生きる彼女たちと彼らにとっての「本当に描きたいこと」を圧倒的なパワーとエネルギーで描き切った『ナミビアの砂漠』が、先の見えない世の中に新しい風を吹き込む!
〈STORY〉
世の中も、人生も全部つまらない。やり場のない感情を抱いたまま毎日を生きている、21歳のカナ。
優しいけど退屈なホンダから自信家で刺激的なハヤシに乗り換えて、新しい生活を始めてみたが、次第にカナは自分自身に追い詰められていく。もがき、ぶつかり、彼女は自分の居場所を見つけることができるのだろうか・・・?
出演:河合優実、金子大地、寛一郎、新谷ゆづみ、中島歩、唐田えりか
監督・脚本:山中瑶子
2024年製作/137分/日本/スタンダード/PG12
配給:ハピネットファントム・スタジオ
「墓泥棒と失われた女神」 上映中
【『幸福なラザロ』アリーチェ・ロルヴァケル監督 最新作!】
監督は、フェリーニ、ヴィスコンティなどの豊かなイタリア映画史の遺伝子を確かに受け継ぎながら、革新的な作品を発表し続けているアリーチェ・ロルヴァケル。カンヌ国際映画祭において『夏をゆく人々』(15)でグランプリ、『幸福なラザロ』(19)では脚本賞を受賞。マーティン・スコセッシ、ポン・ジュノ、ソフィア・コッポラ、グレタ・ガーウィグ、ギレルモ・デル・トロ、アルフォンソ・キュアロン、ケリー・ライカートらがファンを公言したり、製作のバックアップに名乗りをあげるなど、世界中の映画人がその唯一無二の才能に惚れこんでいる。
夢、富、忘れられない愛する人――これは人の果てなき探求を描く物語。最愛の人の影を追うアーサーの姿は、亡くなった妻を生き返らせるために冥界に赴いたギリシャ神話「オルフェウスとエウリュディケ」の悲劇のラブストーリーを想起させる。今作はロルヴァケル監督作品のなかでも最も切なくロマンチックな物語だ。生と死、空想と現実の境目を自由自在に飛翔するマジック・リアリズム。まるで美しいトスカーナの迷宮に踏み込んでいくかのような、めくるめく幻想譚を堪能あれ。そして、愛の幻想を彷徨う男が冒険の果てに見つけたもの。魂の自由を賛美する恍惚のラスト、あなたもきっと心を奪われるに違いない。
アーサーを演じるのは、新世代の英国若手俳優を代表するひとりとしていま間違いなく名前が挙がるジョシュ・オコナー。『ゴッズ・オウン・カントリー』やチャールズ皇太子に扮したドラマ「ザ・クラウン」シリーズで高く評価され、『チャレンジャーズ』ではゼンデイヤ演じる主人公らと三角関係になる役柄を演じ話題沸騰。『幸福なラザロ』を観て感銘を受けたオコナーがロルヴァケル監督作品への出演を熱望し手紙を送ったことが本作の主演を務めるきっかけに。アーサーの恋人の母フローラを演じるのは、映画界の至宝ロベルト・ロッセリーニ監督の娘であり、『ブルーベルベット』で知られるイザベラ・ロッセリーニ。また、監督の実姉であり、常連俳優のアルバ・ロルヴァケルがスパルタコ役で出演。撮影を務めるのは、これまでにも数多くのロルヴァケル監督作品を手がけてきたエレーヌ・ルヴァール。35mm、16mm、スーパー16mmと複数のフィルムを交互に使い分けて撮影し、リアリズムとファンタジーの境目を鮮やかに映し出している。
〈STORY〉
80年代、イタリア・トスカーナ地方の田舎町。考古学愛好家のイギリス人・アーサー(ジョシュ・オコナー)は、紀元前に繁栄した古代エトルリア人の墓をなぜか発見できる特殊能力を持っている。墓泥棒の仲間たちと掘り出した埋葬品を売りさばいては日銭を稼ぐ日々。
そんなアーサーにはもうひとつ探しているものがある。それは行方知れずの恋人・ベニアミーナだ。ベニアミーナの母フローラ(イザベラ・ロッセリーニ)もアーサーが彼女を見つけてくれることを期待している。しかし彼女の失踪には何やら事情があるようだ…。
ある日、稀少な価値を持つ美しい女神像を発見したことで、闇のアート市場をも巻き込んだ騒動に発展していく…。
出演:ジョシュ・オコナー、イザベラ・ロッセリーニ、アルバ・ロルヴァケル、カロル・ドゥアルテ、ヴィンチェンツォ・ネモラート
監督・脚本:アリーチェ・ロルヴァケル
2023年製作/131分/イタリア・フランス・スイス/ビスタ
配給:ビターズ・エンド
「横乗日本映画祭」 10月12日(土)、13日(日)開催
【「横乗り」カルチャーに焦点を当てた作品をイベントを絡めて上映!】
サーフィン・スノーボード・スケートボードを主とした「横乗り」と呼ばれるアクションスポーツをテーマに、日本国内で撮影された作品や、日本人による制作など「日本」にフォーカスした作品、環境をテーマにした作品を上映してきた「横乗日本映画祭」。
第12回は4会場8日間に規模を拡大。それぞれ異なる上映作品、監督やアスリートとのトークイベント、地元の食文化を楽しめるコーナーなども企画されています。
それぞれの会場、それぞれの日で、独自のプログラムとスタイルをお楽しみください。
横乗日本映画祭の志すものは、国内から生まれた横乗り文化を世界中に広げていくこと。
サーフィン、スケートボーディング、スノーボーディングを通じて、自然から感じる力の源を社会へ貢献し、人のため、地域のため、国のため、地球上に住むすべての人のためになること 。
そんな思いでスタートしたこの映画祭も12回目となりました。
横乗と言われるサーフィン、スケートボーディング、スノーボーディングは「コア」なユーザーから、オリンピックの影響により「広く一般の方々」にも知っていただきました。
今度は、コアな部分を引き立て文化的な要素を引き立てること。
だれもが共感できる「映像美」・「ストーリー」・「日本のリアリズム」を中心にシアターという空間で「視覚的」・「聴覚的」なアプローチを図ります。
「サーフィン」•「スケートボーディング」•「スノーボーディング」といった「ボード」を使用するスポーツとボードカルチャーから派生する「アート」や「ミュージック」も網羅し統合的に発信します。
実は、「サーフィン」•「スケートボーディング」•「スノーボーディング」を重複して横乗を楽しんでいる人は、ごくわずかです。
横乗日本映画祭では、他のスポーツの映像を同時に上映することにより、「新たな興味の発見」や「五感を刺激」します。
そして、横乗日本映画祭の開催を通じて、人々が繋がり感動を共感できることを目指し続けております。
あらためて、「はじめること。つづけること。つたえること。」をみんなでしましょう。
横乗日本映画祭実行委員長
劔持良輔
【上映作品・タイムテーブル】
※長編作品の詳細・タイムテーブルはこちらから↓
『シー・イズ・オーシャン』 『エンドレス・サマー』
※上映後トークの登壇者は予告なく変更、追加となることがございます。予めご了承ください。
〈鑑賞料金〉
通常料金(各種割引適用可)
※特別興行につきご招待券はご利用いただけません。
「シー・イズ・オーシャン」〈横乗日本映画祭〉にて上映
上映日時:10/12(土)13:00 | 10/13(日)19:15
【海を深く愛し、海と共に生きる、9人の女性の物語】
年齢、職業、国籍、が異なる9人の女性にただひとつ共通するものは「海への深い愛」。
様々なバックグラウンドを持つ女性たちと海との関係をテーマに、ひとりひとりが自分の人生と深い関わりを持つ海への愛を語ります。海は自分を癒やし、鍛え、時には悲しみさえ生み出す場所。
――けれども立ち上がる力を与えてくれるのもやはり海。芯の強い女性たちの姿は、まるで母なる海そのもの。海との関わりが彼女たちの人生をより豊かなものにしてくれる様子を美しい映像と丁寧なインタビューを通して描いています。
彼女たちが抱く海への愛とその海を大切に守ろうとする強い想いが胸に響きます。
より良い世の中の実現を目指して世界が目標に掲げる「SDGs――持続可能な開発目標」のひとつである「海の自然を守ろう」というテーマを様々な女性の視点から表現した作品と言えるかもしれません。
SDGsの担い手として注目される女性のパワーとしなやかな魅力にあふれる映画です。
監督:インナ・ブロヒナ
出演:チンタ・ハンセル、ココ・ホー、オーシャン・ラムジー、アンドレア・モーラー、ケアラ・ケネリー、ローズ・モリーナ、ジニー・チェッサー、シルビア・アール
2018年製作/98分/アメリカ/シネマスコープ
配給:レイドバック コーポレーション
「エンドレス・サマー デジタルリマスター版」〈横乗日本映画祭〉にて上映
上映日時:10/12(土)16:20 | 10/13(日)13:00
【サーフムービーの金字塔を横乗日本映画祭にて限定上映!】
1966年、画期的なサーフフィルムが全米の主要都市で劇場公開された。それが『エンドレス・サマー』(The Endless Summer)だ。3人のカリフォルニアボーイが、たった1台のカメラとサーフボードを持って、最高の波を探して世界一周の旅に出る――そんな輝かしい青春の日々の記録をメインにした約90分のドキュメンタリー。このフィルムがサーフィン映画の金字塔として、永遠のクラシックとして、歴史的に愛されることになるとは、きっと若き当事者たちは夢にも思わなかっただろう。
偉業を成し遂げた3人の青年とは、監督と撮影を同時に務めた撮影当時26歳のブルース・ブラウン(1937年生まれ)。そして“W主演”となったリアルサーファー、21歳のマイク・ヒンソン(1942年生まれ)と、高校を卒業したばかりだった18歳のロバート・オーガスト(1945年生まれ)。1963年11月、ロサンゼルス空港から旅立った3人は、大西洋を渡って西アフリカのセネガルへ、そしてガーナの漁村、ナイジェリアから赤道を越えて南アフリカのケープタウンとダーバン、セントフランシス岬を経て、オーストラリア、ニュージーランド、タヒチ、ハワイをめぐった。
ヒンソンによると、当時のサーフフィルムの作り手はただ単純にサーフィンだけを見せる作品を撮っていたが、唯一ブラウンは2人から3人のサーファーを主人公に立て、ストーリーのある映画を作っていた。『エンドレス・サマー』もその冴えた独自性の延長にあるわけだ。また映画のタイトル部分のサンセットからイメージされた、ジョン・ヴァン・ハマーズヴェルド(1941年生まれ)によるアイコニックなポスターデザインは、彼が『SURFER』誌のアートディレクターを務めていた頃、ブラウンから依頼されて生まれたものである。
こうして社会現象と呼べるほどの人気を獲得した『エンドレス・サマー』が、後世に及ぼした影響力の凄さについては、まさしく枚挙にいとまがない。最も顕著なのは「サーフトリップ」という概念を誕生させたこと。それは文字通りサーフィンのため、良質の波を求めて世界のスポットを旅する行為を指すが、当時としては斬新な発想だった。『エンドレス・サマー』では米国の白人青年たちが、南アフリカのセントフランシス岬でパーフェクト・ウェイブ(完璧な波)と出会い、また海岸線に広がるサンゴ礁のせいで波が来ないと噂されていたタヒチでも、予想に反して素敵なサーフスポットを発見する。こうした世界の広さを知る彼らの旅は、決してサーファーだけでなく、多くの観客の冒険心や未知への好奇心を刺激した。さらにまだサーフィン文化が到来していないセネガルやガーナでの地元の人々(特に子供たち)との交流など、文化人類学的な側面もあるロードムービーとして楽しむことができる。
おそらくドキュメンタリー/劇映画を問わず、1966年以降のサーフィンを扱った映画で、『エンドレス・サマー』の影響を受けていない作品は皆無と言っていい。映画史にひとつの確かな革新をもたらしたマスターピースであり、かつて3人の若者が映像に刻んだ雄大な冒険のDNAは、あらゆる場所に広がっている。そしてこの原点のフィルムを再生すれば、あの瑞々しい夏がよみがえる。
製作・監督・撮影・編集・ナレーション:ブルース・ブラウン
出演:マイク・ヒンソン、ロバート・オーガスト
1964年製作/90分/アメリカ/ビスタ
配給:鈴正・フラッグ
「お母さんが一緒」 10月18日(金)より上映
【『ぐるりのこと。』『恋人たち』橋口亮輔監督、9年ぶりの最新作!】
親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹。長女・弥生(江口のりこ)は美人姉妹といわれる妹たちにコンプ レックスを持ち、次女・愛美(内田慈)は優等生の長女と比べられてきたせいで自分の能力を発揮できなかったと心の底 で恨んでいる。そんな二人を冷めた目で観察する三女・清美(古川琴音)。三姉妹に共通しているのは、「母親みたいな 人生を送りたくない」ということ。温泉宿の一室で爆発する三姉妹の母親への愚痴は徐々にエスカレートし、お互いをブラ ックユーモアたっぷりに罵倒する修羅場へと発展。そこに三女がサプライズで用意していた彼氏・タカヒロ(青山フォール 勝ち)が現れ、物語は思わぬ方向へ――。
監督・脚本を手がけたのは、稀代の映画作家・橋口亮輔。第 89 回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位、第 70 回毎日 映画コンクール日本映画大賞、第 58 回ブルーリボン賞最優秀監督賞など数多くの映画賞を受賞した名作『恋人たち』 (2015)から 9 年ぶりの監督最新作となる。
原作は、劇作家・脚本家・演出家・映画監督など、マルチな才能を発揮するペ ヤンヌマキが 2015 年に自身が主催する演劇ユニット「ブス会*」で発表した舞台「お母さんが一緒」。
岸田國士戯曲賞の 最終選考に残った傑作戯曲を橋口監督自ら脚色し、CS「ホームドラマチャンネル」(松竹ブロードキャスティング)の開局 25 周年ドラマとして制作されたオリジナルドラマシリーズが、このたび再編集され映画となった。家族という一番身近な他 人だからこそ湧いて出てくる不満や苛立ち、悲喜こもごもをユーモアたっぷりに描いた、笑って泣ける家族ドラマの傑作 が誕生した。
〈STORY〉
親孝行のつもりで母親を温泉旅行に連れてきた三姉妹。長女・弥生(江口のりこ)は美人姉妹といわれる妹たちにコンプレックスを持ち、次女・愛美(内田慈)は優等生の長女と比べられてきたせいで自分の能力を発揮できなかったと心の底で恨んでいる。そんな二人を冷めた目で観察する三女・清美(古川琴音)。三姉妹に共通しているのは、「母親みたいな人生を送りたくない」ということ。
母親の誕生日をお祝いしようと、三姉妹は夕食の席で花やケーキを準備していた。母親へのプレゼントとして長女の弥生は高価なストールを、次女の愛美は得意の歌を用意し、三女・清美は姉たちにも内緒にしていた彼氏・タカヒロ(青山フォール勝ち)との結婚をサプライズで発表すべくタカヒロ本人を紹介するつもりだったが――。
出演:江口のりこ、内田慈、古川琴音、青山フォール勝ち(ネルソンズ)
監督・脚色:橋口亮輔 原作・脚本:ペヤンヌマキ
2024年製作/106分/日本/ビスタ
配給:クロックワークス
「愛に乱暴」 10月25日(金)より上映
【女は床下に愛を隠す。原作 吉田修一 × 主演 江口のりこ】
第58回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭
クリスタル・グローブ・コンペティション部門正式出品
『悪人』『怒り』など人間の複雑な感情とその裏に隠された本質を鋭く炙り出してきた吉田修一の同名小説を、『おじいちゃん、死んじゃったって。』『さんかく窓の外側は夜』の森ガキ侑大監督が映画化。主演は唯一無二の存在感とユニークで高い演技力を持つ江口のりこ。共演には小泉孝太郎、馬場ふみか、風吹ジュンら個性豊かな俳優陣が名を連ね、江口扮する主人公を追い詰めていく。物語に隠されたある仕掛けから、映像化は難しいと思われた原作小説を繊細にアレンジ、フィルムを使って主人公の背後からまとわり付くようなカメラワークで撮影を敢行、息もつかせぬ緊迫感に包まれた見事なヒューマンサスペンスが誕生した。
〈STORY〉
夫の実家の敷地内に建つ“はなれ”で暮らす桃子は、義母から受ける微量のストレスや夫の無関心を振り払うように、センスのある装い、手の込んだ献立などいわゆる「丁寧な暮らし」に勤しみ毎日を充実させていた。そんな桃子の周囲で不穏な出来事が起こり始める。近隣のゴミ捨て場で相次ぐ不審火、失踪した愛猫、不気味な不倫アカウント…。桃子の平穏な日常は、少しずつ乱れ始める。
出演:江口のりこ、小泉孝太郎、馬場ふみか、水間ロン、斉藤陽一郎 / 風吹ジュン
原作:吉田修一『愛に乱暴』(新潮文庫刊)
監督・脚本:森ガキ侑大
2024年製作/105分/日本/スタンダード
配給:東京テアトル
「ぼくが生きてる、ふたつの世界」 順次上映予定
【『そこのみにて光輝く』呉美保監督、9年ぶりの長編作品!】
『そこのみにて光輝く』『きみはいい子』で高く評価されてきた呉美保監督が、約9年ぶりとなる長編作品のテーマに選んだのは、コーダ(Children of Deaf Adults/きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子供という意味)という生い立ちを踏まえて、社会的マイノリティに焦点を当てた執筆活動をする作家・エッセイストの五十嵐大さんによる実録ノンフィクション「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」。耳のきこえない母ときこえる息子の物語を点描のように繊細に紡いでいく。
脚本を担当したのは、『正欲』 『アナログ』(23)、『とんび』(22)等を手掛ける港岳彦。そして、主演を務めるのは『キングダム』シリーズ、『東京リベンジャーズ』シリーズ等の話題作から、作家性の強い監督作等、幅広い作品に出演し、今年は6本の出演作品が公開するなど俳優としてチャレンジを続ける吉沢亮。本作でも難役に挑戦、耳のきこえない両親の元で育った息子・五十嵐大の心の軌跡を体現する。
才能あふれるスタッフ、キャストによって紡がれる誰もが共感する母と息子の物語が公開となる。
〈STORY〉
宮城県の小さな港町、耳のきこえない両親のもとで愛されて育った五十嵐大。幼い頃から母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つが・・・。
出演:吉沢亮、忍足亜希子、今井彰人、ユースケ・サンタマリア、鳥丸せつこ、でんでん
監督:呉美保 脚本:港岳彦
2024年製作/105分/日本/ビスタ
配給:ギャガ